研修会のご案内
専有部リフォーム申請の対応基礎知識
管理組合よって対応力に大きな差が見られるのが、専有部リフォームへの対応です。既に有効な対処法を確立され運用している管理組合も見られますが、今回は申請書を提出しない人もいる、審査もそのときの役員次第、また最近は中古マンション購入業者が大改造して売却するときなど申請内容と全く違う工事をする例が増えてきたようです。今回はこういったこれから改善が必要な管理組合へ有効なリフォーム対応策を身につけていただくことを目的に研修会を開催します。
奮ってご参加くださいますようご案内します。
主 催 | 特定非営利活動法人 日本住宅管理組合協議会(NPO日住協) |
日 時 | 平成26年11月8日(土)13時30分~16時10分(13時受付開始) |
会 場 | NPO日住協4F会議室 |
参加費 | 会員 1名\1,000 一般 1名\2,000(当日ご持参ください) |
定 員 | 27名(定員に達し次第締切り) |
プログラム
13:30–14:30 |
リフォーム申請の提出促進、審査の要点 日住協の専相談員を続けられ自らも管理組合の接触してきた知見に基づく、有効な申請要請、認可基準、審査の要点を説明します。 日本高層管財㈱代表取締役 久保泰男 |
14:40–15:30 |
<技術情報> 床の防音、トラブル原因にもなる旧基準 まさかL45.L40..といった旧基準で申請を審査していませんか。これは騒音トラブルの原因の一つです。現基準で審査しましょう。当日は会場で実際に音を聞いていただきます。 竹村工業㈱専務取締役 竹村仁 |
15:35–16:20 |
<製品情報> 玄関用ドアクローザー これは共用部ですが、体力の弱った高齢者でも開きやすく、強風に煽られないドアクローザーを紹介します。 杉田エース㈱リニューアル営業部 齋藤俊浩マネージャー、同営業課 大橋孝悦係長 |
お申込み
募集を締め切りました。
「専有部リフォーム申請の対応基礎知識」の募集規定人数に達したため、募集を締め切りました。たくさんのご応募、誠にありがとうございました。
No related posts.