
第11回首都圏マンション管理大学を開催
拝啓 薫風の候、益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。日頃、私共の活動にご理解、ご協力を頂き有難うございます。
さて、国交省によれば、全国のマンションのストック数は、590万戸を数え総人口の1割を超える人々がマンションに住んでいます。また、「世帯主が60歳以上」は、50.1%と半数をしめ、築年数40年を経過するマンションは32万戸、築年数30年を経過するマンションは129万戸とされ、「建物と居住者の二つの老い」の傾向が、顕著に現れています。高経年マンションの「建物・設備及び管理組合運営」への今後の対応策の追求は、日住協にとっても喫緊の課題と受け止めています。今年創立45年目を迎える日住協は、当面の行動方針として「高経年マンションの今後の在り方」に焦点を合わせながら、情報提供をしたいと考えております。
本年も、管理組合の運営に携わっておられる方々、管理組合活動に関心をお持ちの方々を対象に、問題の解決の仕方、マンションに関する情報の提供に加え、管理組合活動のレベルアップのために、「首都圏マンション管理大学」を開講します。
講師陣に、マンション問題研究、実践の最先端を行く学者・専門家を迎えました。管理組合の皆さんが「自分たちの住まい」を適切に管理し、良好なコミュニティを作り、快適な住環境を維持して行くために欠かせないマンション関連法規、規約、管理組合運営、大規模修繕、再生、防災・防犯、コミュニティなどに関する13講座を企画(別紙カリキュラムの通り)しました。
開催期間は、8月のお盆を除く毎週日曜日、8月3日、10日、24日、31日の4日間です。
是非、ご参加を頂きますようご案内申し上げます。
敬具
概要
下記項目をクリックすると詳細を確認することができます。
- 概要
-
対 象 マンション管理組合役員、同支援団体役員、自治体のマンション担当職員、マンション管理士、管理業務主任者等 目 的 マンション管理組合の役員、同支援団体役員、自治体のマンション担当職員、マンション管理士等のスキルアップ研修 学 長 丸山英氣 千葉大学名誉教授、弁護士、元日本マンション学会会長 副学長 平澤修 中央学院大 法務部教授 日本マンション学会関東支部支部長 運営委員 福間健一郎、西山博之、川崎幸男、川上明美、石山佳夫、 主 催 特定非営利活動法人 日本住宅管理組合協議会(NPO日住協) 共 催 一般社団法人日本マンション学会、
特定非営利活動法人全国マンション管理組合連合会(全管連)後 援 独立行政法人住宅金融支援機構、公益財団法人マンション管理センター、東京都、一般社団法人日本マンション管理士会連合会、一般社団法人マンション計画修繕施工協会 協 賛 マンション改修フォーラム、㈱マンション管理新聞社、㈱住宅新報社、
㈱週刊住宅新聞社、㈱東京プラニング(アメニティ)、
㈱マンション管理情報研修センター、建通新聞社会 場 東京都千代田区神田須田町1-20製麺会館3階
NPO日住協TEL03-5256-1241
最寄り駅:
JR神田駅、地下鉄銀座線神田駅徒歩5分、
地下鉄丸ノ内線淡路町駅徒歩7分)定 員 27名程度 受講料 ¥15,000円(テキスト代込、消費税込) 全4回(13講座)
修了者に「修了証書(学長名)」を授与申込み - 締切り:7月25日(金)
- 別紙「受講申込書」に所定事項を記入、
NPO日住協FAX(03-5256-1243)又は郵送 - Webサイトから申込み可、
メール可(必要事項記入のうえ送信)
連絡先 〒101-0041 千代田区神田須田町1-20 製麺会館3階
NPO日住協 TEL03-5256-1241 事務局
第11回首都圏マンション管理大学カリキュラム
下記項目をクリックすると詳細を確認することができます。
- 8月3日 (日)1日目:マンション管理の法規
-
10:00~10:15
開講式学長挨拶
丸山英氣
10:15~12:00
第1講座区分所有法の変遷と今後の課題
丸山英氣:千葉大学名誉教授 弁護士
12:50~14:35
第2講座標準管理規約と高経年化マンションの問題点
柳沢明夫:NPO日住協理事 マンション管理士
14:45~16:30
第3講座マンション管理適正化法とマンション管理士制度
親泊 哲:日本マンション管理士会連合会会長
- 8月10日 (日)2日目:マンションの長期修繕計画・再生・大規模修繕
-
10:00~11:45
第1講座高経年マンションの長期修繕計画見直しのポイント
田辺邦男:(社)マンションリフォーム技術協会 会長
12:45~14:30
第2講座マンションの再生
山本育三:全国マンション管理組合連合会 会長
14:40~16:25
第3講座大規模修繕の進め方
中野谷昌司:(社)マンション計画修繕施工協会事務局長
- 8月24日 (日)3日目:マンション管理組合運営
-
10:00~11:45
第1講座管理組合運営の要点
大石和夫:NPO日住協理事長 マンション管理士
12:45~14:30
第2講座高齢者見守りと高経年化した管理組合運営
西山博之:NPO日住協理事
14:40~16:25
第3講座管理委託契約について
久保泰男:日本高層管財㈱代表取締役 マンション管理士
- 8月31日 (日)4日目:その他
-
10:00~11:45
第1講座防災対策と危機管理
斎藤 實:危機管理勉強会斎藤塾々長
12:45~14:00
第2講座マンション居住とコミュニティ形成
平澤 修:日本マンション学会関東支部支部長
14:00~15:30
第3講座高経年マンションの設備と修繕及び改修
柳下雅孝:㈲マンションライフパートナーズ代表取締役 設備設計一級建築士
15:40~16:30
第4講座管理組合団体の役割と第三者管理問題
川上湛永:NPO日住協会長
16:40~17:00
修了式修了証書授与・参加者交流会
丸山英氣 平澤 修
お申込み
「マンション管理大学」の募集を締め切りました。
「マンション管理大学」の募集規定人数に達したため、募集を締め切りました。
たくさんのご応募、誠にありがとうございました。
- 期 日
- 第1回:8月03日(日)、第2回:8月10日(日)、
第3回:8月24日(日)、第4回:8月31日(日) - 受講料
- \15,000- 資料代込。受講料のご返金はいたしかねます。
日程を十分にご確認のうえ、お申込み及びご入金をお願いします。 - 申込み
- 別紙「受講申込書」に所定事項を記入のうえ、NPO日住協事務所に「FAX」又は「郵送」下さい。また「ホームページ」からもお申込みいただけます。
- ご入金
- お申込みを受付次第に、記入いただきましたFAX又はメールアドレスに振込み先を連絡いたします。連絡後5日以内に受講料のお振込みをお願いします。前述に関わらず、受付及びご入金の締切りは7月25日(金)となります。
- 領収書
- 領収書は、開講日の8月3日、受付時に会場にて直接お渡しいたします。
事前に必要な方は、事務局へお申し出ください。 - 受講証
- 受講証は、開講日の8月3日、受付時に会場にて直接お渡しいたします。
受講証は、以後、受講の際には必ずご持参下さい。 - 教 材
- 教材・講義資料は、毎回当日に配布します。
Related posts: