第2回テーマ
“共用と専有”給排水管工事等の法的課題を考える
NPO法人日本住宅管理組合協議会
会 長 川上 湛永
理事長 上地 光男
管理組合で判断に困っている1つが、共用部に接している専有部の給排水管、サッシ、ガラスなどの設備です。専有部分の給排水管を、共用扱いすることはできないのか?といったことなどです。それらを規約化し、共用部分として修繕積立金を使っている管理組合もあれば、規約には反映させていないが、修繕積立金を使っている管理組合。一方、サッシやガラスを専有部分であるとする管理組合もあります。
区分所有法に法って専有部の設備はあくまで専有部の持ち主が責任を持つべきである等々、様々な主張と運用あり、混乱が続いています。
そこで今回の意見交換会は、「“共用と専有“ 給排水管工事等の法的課題を考える」をテーマとして取り上げ、各管理組合の考え方や運用の実際、また、一体どうしたらよいのか、そこが知りたいといった意見交換を行うことにいたしました。
<意見交換会の原則>
「意見交換会」は、批判はせず、結論も求めません。
「言いっ放しでいいの?」と言われそうですが、自己が持っている考え方や経験を他の管理組合の理事の前で主張することは、あまりない機会です。それを聞く人も初めて聞く事かもしれません。そうであれば、自己が持っていなかった新しい考え方などをインプットできるわけです。また、その考え方に対し、「このような考え方を掛け合わせることはできないだろうか」といった、複層的な意見交換をすることで、今までにない考え方が見出される可能性があります。
抱いている考え方や経験を意見交換のネタにしていただき、また、知りたいことを、参加者に聞いてみる。意見交換会はインプットとアウトプットの間のプロセスを大切にして意見交換しあう知的作業です。
「結論は求めない」と述べましたが、参加者は、気づき、参考になる、といった多くの“知”と“理“を体内化することができます。賛成・反対と言った議論とは異なる、意見交換会だからこその成果が得られると考えています。
日 時 | 平成 28 年12月3 日(土)受付13 時 |
---|---|
会 場 | 東京都千代田区飯田橋3-10-3 東京都高年齢者就業センター(東京しごとセンター)5階 第2セミナー室 ![]() Googlemap JR中央線 飯田橋駅 東口 徒歩7分 |
定 員 | 35 名 (先着順受付) |
参加費 | 無料(日住協の会員様限定です。) |
プログラム
13:30 | 主催者あいさつ(日住協 川上会長) |
13:40 | 意見交換 |
16:30 | 閉会 |
お申し込み・お問い合わせ
- お問い合わせは、☎ 03-5256-1241へ
- 申し込みは、E-Mail またはFax にてお願いいたします。
E-Mail: info@mansion-kanrikumiai.or.jp
Fax: 03-5256-1243
Related posts: