開催延期のお知らせ!2021年8月5日
このたび、政府により出された東京、沖縄における『緊急事態宣言』の延長、ならびに同宣言の首都圏3県および大阪府への適用拡大を受けまして、ご参加者、および主催者側における新型コロナウイルス感染症まん延防止の観点から、『意見交換会』の開催を延期いたします。新たな開催時期につきましては、このホームページ等で改めてご案内する予定です。みなさまにおかれましては、よろしくご理解いただきますよう、お願い申し上げます。
第6回 テーマ
新型コロナウイルス感染禍の管理組合運営を考える
新型コロナウイルス感染拡大によって、公私にわたって私たちの生活は大きく変化しました。
管理組合においても同様で、理事会や委員会はもとより総会の開催にもブレーキがかかってしまっています。理事会や委員会はなんとか開催できても、総会は今までと同じようには開催できず、困惑の声も伝わっています。
コロナ渦の管理組合運営はどのように行っているのか。あるいはどのように行うべきなのか。リアル会議などに代わり、オンラインを利用して開催しているのか、など、具体的な事例を紹介し合い、それらをもとに管理組合運営のあり方などについて意見交換を行い、管理組合の運営に資することを期待し開催いたします。
とくに、総会の開催は3密を避けるために、リアル開催の場合、議決権行使書を積極的に集め、会場参加を制限するなどの方法が増えています。特別決議の場合、議決権行使書を集めるだけで決議してよいのかという意見もあります。そのような方法には理事だけではなく、一般組合員からも「重要な議案について審議できないまま賛成せよ」というのはおかしいのではなど疑問や疑義が投げかけなれている管理組合もあるようです。会場内の換気を懸念して青空総会といった方法で感染防止を行っている管理組合もあります。
オンライン総会を考える必要もありますが、そのスキルがないので、どうすればよいのかなど困惑している管理組合もあります。
そこで今回の意見交換会は、「コロナ渦の管理組合運営を考える」をテーマとして取り上げ、各管理組合の取り組み・考え方・理事会や総会の実際や一体どうしたらよいのか、そこが知りたいといったことについて3密回避などの配慮をしつつ、リアルでの意見交換会を開催することといたしました。
コロナ渦の管理組合の運営について各管理組合が知見を出し合うことで、管理組合が少しでもアクセルを踏み、前進することを願っています。
コロナウイルス感染による重症化リスクは小さくなく、脅威を感じざるを得ませんが、基本的な対策の3密回避、マスクの着用、換気、手指消毒といった対応によって一定程度避けられるのも事実です。しかし、蟻の一穴、ほんの僅かな不注意、不用意なことから感染することも明らかになっていますから油断は禁物です。
意見交換会をリアル開催するにあたって、NPO日住協では会場の定員の50%の入室とし、3密回避を施して開催いたします。さらに、下記の「コロナウイルス感染防止に対するお願い」をお読みの上、ぜひご参加くださいますよう、よろしくお願いいたします。
意見交換会の原則
「意見交換会」は、意見に対する批判はせず、結論も求めません。
「言いっ放しでいいの?」と言われそうですが、自己が持っている考え方や経験を他の管理組合の理事の前で主張することは、あまりない機会です。それを聞く人も初めて聞く事かもしれません。そうであれば、自己が持っていなかった新しい考え方などをインプットできるわけです。また、その考え方に対し、「このような考え方を掛け合わせることはできないだろうか」といった、複層的な意見の交換によって、今までにない考え方が創出される可能性があります。
抱いている考え方や経験を意見交換のネタにしていただき、また、知りたいことを、参加者に聞いてみる。意見交換会はインプットとアウトプットの間のプロセスを大切にして意見交換しあう知的作業です。
ぜひとも、奮ってご参加くださいますようお願いいたします。
コロナウイルス感染防止に対するお願い
ご参加にあたっては、マスクの着用、当日朝の検温をお願いいたします。37℃以上の場合及び、会場への途上で発熱や体調変化を感じた場合も参加を見送るようお願いいたします。その場合、NPO日住協の担当者にご連絡をお願いいたします。
会場入口などでの手指消毒や手洗いなど、また、接近しての会話は抑制し、飛沫感染に十分にご留意ください。
開催日時 | 2021(令和3)年8月21日(土) 受付 13:30 |
---|---|
会 場 |
としま区民センター 6階 会議室(601/602) JR他各線「池袋駅」東口より徒歩7分 |
時 間 |
14:00 主催者 開会あいさつ |
参加者数 | 20名 一管理組合2名様まで(先着順にて受付いたします。) |
参 加 費 | 無料(日住協の会員様限定です。) |
お申込み |
「参加申込書」に必要事項をご記入の上、FAX:03−5256−1243 まで送信してください。 |
Related posts: